
座談会に参加してくれた先輩たち

中島 秀斗
HIDETO NAKASIMA
すくすくランド・ポストメイト保育園 勤務 役職 : 保育士 2018年4月新卒入社
西橋 美菜
MINA NISHIBASHI
すくすくランド・ポストメイト保育園 勤務 役職 : 園長 2008年6月中途入社
大橋 真純
MASUMI OHASHI
ポストメイト保育園・問屋町テラス 勤務 役職 : 主任 2017年4月新卒入社
原口 典子
NORIKO HARAGUCHI
ポストメイト保育園・問屋町テラス 勤務 役職 : 園長 2019年4月中途入社Q現在に至るまでの経緯について教えてください。

僕は専門学校の保育学科を卒業して、マイスタイルに新卒で入社しました。
私は保育系の短大卒業後、病院の院内保育で働いていましたが、以前、マイスタイルのベビーシッター講座を受講したことがあり、その縁もあって、マイスタイルに転職しました。前の職場では、労働環境があまり良くなく、働く中で日々疲弊していき、「もっと、子ども達の成長のために、積極的に関われる保育園で働きたい」と思ったのが転職のきっかけです。現在はすくすくランドの園長を務めています。


私も大学を卒業後、新卒で入社。イオンモール岡山にあるポストメイト保育園に配属になり、その後ホテルグランヴィア岡山の保育園に勤めて、現在は問屋町テラスの園に主任として勤務しています。
私は短大を卒業後、市立の幼稚園に就職していたのですが、県外だったので地元岡山に帰ろうと思ったのをきっかけに、こちらに入社しました。最初は岡山市南区築港のすくすくランドで研修をし、その後、グランヴィア内の園で2週間、そして開園したばかりの倉敷のニシナポストメイト保育園に7月から勤務し、1月から問屋町テラスの園の園長となりました。


Q職場はどんな雰囲気ですか?


問屋町は、3歳未満のお子さんが一番多く、ほとんど入れ替わることがないですね。 スタッフも若く、やわらかい印象の方が多くて、みんな仲がいいです。仕事の相談やプライベートのことなど、色々話し合えてわきあいあいと保育ができる職場です。
すくすくランドも同じですね。みんな、自然と仲良くなれて、本当にわきあいあいとしています。


私が以前いたニシナポストメイト保育園は、規模が大きい施設なんですが、問屋町テラスの園と共通して言えるのは、やっぱりどちらも先生同士の仲がいいということですね。
Q中島先生は男性保育士ですが、女性が多い職場での抵抗感はなかったですか?


実は、入ったときはすごく不安だったんですけど、周りの先生たちがコミュニケーションをとってくれたり、いろいろアドバイスをしてくれたりするので、今ではとても居心地がいいと感じています。
周りも、中島先生をあまり男性と意識してはいないんです。変に意識することなく馴染んでいますね。先生たちとおしゃべりしたり、子どもたちとも楽しく過ごしたりしているので。逆に、男性で良かったと思うのは、やはり力が強いから、子どもたちとパワフルに遊んでくれるので。子どもたちからしても、お父さんみたいな感じで、違う存在でいてくれるのがいいなと思っています。

Qマイスタイルには、たくさんの保育園がありますが、それがいいと感じることはありますか?

ほかの園の良さを取り入れつつ、こちらの園でも実践してみようといったことができるのがいいですね。
月に数回グランヴィアやイオンモールにある園に保育の補助にいくことがあるんですが、すくすくランドでは3歳未満のお子さんの預かりをしているので、グランヴィアやイオンモールでは、普段接することのない3歳から上のお子さんたちと関われて、声掛けの仕方や援助の仕方を学ぶことができるんです。


私も、園長になってからはあまり行くことはなかったのですが、以前はイオンモールとグランヴィアに行かせていただいていました。どちらの園も一時預かりのお子さんが多いので、いろんな子どもたちと触れ合うことができて、勉強にもなりますし、保護者の方ともたくさん関わらせていただいたので、良い経験になりました。

Q園長先生として保育園はどのように運営されていますか?


私は園長になりたてで、問屋町テラスの園に慣れるのが必死で、そこまで気がつかえていないのが現状です。でも、どの先生に聞いても、ちゃんと丁寧に教えてくださるのですごく助かります。
みんなで作っていく保育園が、私たちの目標ですね。園長だからとか、主任だからというのではなくて、みんなで話し合って、理想の園を作っていっています。


私は、職員一人ひとりの体調面に配慮したり、勤務形態や保育業務について、みんなが思っていることを相談しやすい環境をつくったりしています。上から一方的というのではなく、みんなで楽しく働きやすい環境になるよう意識して努めています。

Q他社の園とくらべて、ポストメイト保育園はここが違うと感じることはありますか?

知人保育士の話を聞くと、他では園長や上の人から言われてそのまま動くという印象はありますね。
ポストメイト保育園では、みんなでつくっていくという意識があるから、仲良く、わきあいあいとした雰囲気が生まれるんだと思います。私が以前働いていた職場では、60代の園長先生だったのですが、園長先生に対して反対意見を言うのはなかなかできない環境でしたね。


Q女性保育士の方は一般的に結婚・妊娠・出産と、仕事を続けられるには大変と聞きますが、実際はいかがですか?


私も間もなく産休に入るのですが、今年はすごく妊娠された先生が多くて、保育園で4人くらい私を含めていて。一般に言われているような、大変ということは全くないですね。みんなしっかり産休・育休もとれていますし。産休に入る前も、体調に合わせて勤務時間の調整などをしてもらっています。私は全く元気だったんですけど。それでも、食べづわりがあって大変な時は、園長に相談して都度少し休憩をもらっていました。気持ちが悪い時はおにぎりを食べたり水分をとったりとか。今は、散歩にはいけないので、ほかの先生に行ってもらうなど、周りの先生方に協力してもらえるのでとても助かっています。
すくすくランドにも、妊娠中の先生が一人いますが、周りもおめでとうといった雰囲気で、協力体制にありますね。私も出産したときに、育休を1年とらせてもらって、その子も今2歳になります。


実は、マイスタイルの職員は無償でポストメイト保育園に預けることができるので、預け先として視野に入れて考えています。国の政策では、0歳~2歳は、まだ完全に無償化にはなっていないので、それだったら利用させてもらおうかなと。利用者の目線に立っても安心して預けられる施設なので。
Qみなさんにとって、仕事のやりがいはどんなところにありますか?

子どもたちがなついてくれること。朝とかも、登園してきたら、先生おはようと寄ってきてくれて。名前もすぐ覚えてくれて、原口先生って言ってくれたら嬉しいですし。子どもたちが笑顔で過ごしている時間は、私にとっても貴重な時間だなと思っています。
自分で遊びを考えて準備をし、子どもたちが終わった後で、「楽しかった」とか「明日楽しみ」と言ってくれるのが、すごく励みになりますね。家庭の事情で別の保育園に行かれた子とかもたまに遊びにきて、「まだ先生のこと覚えてる」とか、保護者の方にも「ここの保育園が良かった」とか言われると嬉しいです。また、「こちらの園を利用していた方から良かったと紹介されました」と言われると、やっぱりポストメイト保育園で働いていて良かったなと思います。


私は子どもの成長を近くで見れたときですね。保護者の方にお伝えしたとき、一緒に喜び合えたりするのがとてもやりがいに感じています。
僕も、子どもの成長を感じられるときですね。小規模保育園なので、先生たちが子どもに近くて、寄り添って見ることができるので、全スタッフが子どもの成長を把握できる。例えばトイレトレーニングとかで、今まで失敗していた子が自分からトイレに行く、先生を誘っていくようになると、今までやっていて良かったなと感じます。

Q働いていて大変と感じることはありませんか?


大変なことって、ほとんどないですね。
僕も、大変と感じることはないですね。毎日を本当に楽しく過ごしているので。


ピアノはピアノが得意な先生が担当したり、制作物はそれが得意な先生が担当したりと、それぞれが得意なところを協力してやっていく感じなので、一人に負担がかかりすぎるということはないですね。
保育園では一般的な持ち帰り仕事もまったくありませんし。やるべきことは、園にいる時間で終わらせるというのが、ポストメイト保育園では当たり前になってるので。お休みも、希望に合わせて取ることができますし。これが大変といったことは、特にないですね。


Q今後こうなりたい、こうしたい、と行った目標はありますか?

正直、今は日々のことで精いっぱいです。これからも、毎日を楽しめたらと思います。
園長になって1年目ですが、子どもたちだけでなく、その先の保護者支援もしていって、困ったことがあったら先生に相談してみようと思ってもらえるようになりたいと思います。そんな頼れる存在、保育園を目指しています。


私は、今、主任をやらせてもらっていますが、主任だからと距離を置かれるのではなく、スタッフ同士、何でも言えるような関係性を作って、子どもたちが毎日楽しいと思える保育園をみんなで作っていけるようにと思っています。
私も子どもたちが楽しく過ごしてくれることが一番だなと思っているので、保護者の方も安心して預けられる、子どもたちも楽しく通える保育園をこれからも引き続き作っていきたいと考えています。

Q最後に入社をお考えのみなさんへ

マイスタイルの保育園は子どもたちとしっかり向き合えます。一対一で子どもと触れ合えること、また、職員同士がわきあいあいとしているのが、私たちの保育園の強みです。ぜひ、一度気軽に見学に来てもらって、園の雰囲気や保育士と子どもたちとの係わり方を実際に見てください。いつでも、大歓迎ですよ!!
